tokiko– Author –
-
老後資金、みんな実際いくら準備してる? ―「なんとなく不安」に数字で向き合う
老後資金に対する不安は「感覚的」なものが多く、実際にいくら準備すればいいのかを知らないまま漠然と心配している人がほとんどです。多くの人は2,000万円という数字にとらわれていますが、「本当に必要な金額」は人それぞれ。だからこそ、“平均値”と“自... -
介護と福祉業界にFPとマーケティングのスキルが介入したら?
介護と福祉業界は、高齢化社会の進行に伴いますます重要性を増しています。しかし、これらの業界は伝統的には医療や介護サービスの提供に焦点を当てており、ファイナンシャルプランニング(FP)やマーケティングのスキルはあまり関連付けられてきませんで... -
お金がないからという人は、お金があってもできない
お金がないからという人は、お金があってもできない。実践あるのみなんですが、ここから先へ進めない人がたくさんいます。今は無理お金が貯まったらやりたいことに挑戦しよう。こんな人はいつまでたってもスタートを切れません。ボーナスが入って1000万円... -
新NISAを始める際の一番の挫折ポイントとは?
新NISAを始める際の一番の挫折ポイントについて考えてみたいと思います。新NISAは将来の資産形成のために非常に有益な制度ですが、口座開設後に直面する問題があります。それは、口座開設をしたことで安心し、いざファンドを選ぶときに知識が不足している... -
なぜ人は行動に移さないのか? やるやる詐欺がこの世には多すぎる
【なぜ人は行動に移さないのか?】 後回しにできるほど、たっぷり時間があると思っているのか、「セミナーやろうと思っています」「今年こそ動かなきゃと思っています」 宣言ばかりする人が多い。 とりあえず、やっちゃえば? と、私は思います。今まで、... -
成功するのに、特別な才能やセンスはいらない。
ときこさんだから、うまくいくんですよ。語れるストーリーがあって、うらやましいです。 はい、終了~!!誉め言葉のつもりで言ってるのかもしれないけど、そう思った時点で、そう言葉にした時点で、ストップ。 私のプロフィールには、なんだか大そうなこ... -
【新聞コラム】入学祝い 親が使ってもよい?
祖父母から入学祝を頂きました。家計に余裕がないので、ありがたく制服や学校用品の購入に使わせてもらおうと考えましたが、お祝いは息子が受け取ったもの。本来なら息子のお金だと思うと、親が使うのはおかしいでしょうか?(小六 男の子ママ) 中学校ご... -
【新聞コラム】小1でおこづかい 早すぎる?
4月から小学生になったのでお小遣い制にしようと思いましたが、息子はまだお金の計算ができません。算数の問題では2桁の計算ができず、100まで数えるのがやっとです。まだ計算ができないのに、お小遣いをあげるのは早すぎますか?(小一 男の子ママ) お... -
【新聞コラム】お小遣いの始め方は?
お小遣い制を始めて、そろそろお金の使い方を教えたいと思っています。きっかけとしてお年玉をもらうお正月から始めようと思いましたが、全額渡すのは高額なため怖いです。お年玉をどう活かしていったら良いのか教えてください。(7歳・5歳の母) とても楽し... -
【新聞コラム】子どもにお金を持たせたくない理由
おこづかいをあげる代わりに、「必要な時に親が渡す」ではいけないですか?子どもにお金を持たせることに、抵抗があります。無駄遣いもそうですが、お友達同士で取ったり取られたりのトラブルにもなりそうで心配です。(小学4年生母) ご心配される親御さん...