スマートフォンはまだまだ先だと思っていましたが、コロナの影響で子どもにもネット環境が必要になってきました。スマートフォンを欲しがりますが、費用もかかるため慎重になってしまいます。渡す前にどんなことを教えたら良いですか?(小学6年生の母)
コロナウィルスにより突然の休校で、
最初は「夏休み気分」で嬉しかった子どもも、
先の見えない状況にこのままどうなるのか、
不安に思っているかもしれません。
世の中がオンラインやリモートワークへとシフトしていく中で、
学校生活にも変化がでてきました。
高校や大学の授業はすでにオンライン化が始まっています。
今までの「スマホはまだ早い」という概念も、
今では「少しでも早く慣れておく」ことが
大事になってきたように思います。
お友達との連絡や、一緒に遊べないストレスの解消、
コミュニケーションのひとつとして、
ネット環境を整えてあげてはいかがでしょうか。
もちろん毎月の通信費が増えるので、
家計への負担も考えなくてはいけません。
格安SIM携帯や、家の中だけで使える
タブレットから始めてみてもいいでしょう。
端末代、通信費もどれだけかかるかをちゃんと話し合い、
「ウォンツ」ではなく「ニーズ」として親が支払い、
子どもに貸していることにします。
アクセス制限をかけ、有害サイトから
身を守ることも覚えさせてください。
休校中なら、節約レシピを検索して親子で調理したりするのもいいですね。
